
湊 長博
2001年に制定した京都大学の基本理念、2015年に策定した「京都大学の改革と将来构想(奥滨狈顿翱奥构想)」、そして2017年に指定を受けた指定国立大学法人构想を踏まえ、私の総长任期中に新たに注力する取り组みを中心に、基本方针をまとめました。2020年10月の総长就任以降、执行部内で议论を重ね、まず2021年3月に学内において报告し、このたび、より多くの皆様にご覧いただきたくここに公开します。
世界に伍する研究大学を目指し、教育?研究支援体制の再构筑、人材多様性の确保、财政基盘の强化という3つのビジョンのもと、教育と学生支援、教员の研究活动支援、业务运営体制の改善、施设、组织运営、基金活动の6つの课题について、それぞれ方向性を示しています。
今后、全教职员一丸となって、この方针に基づく具体的な取り组みを着実に実行していきます。また、大学を取り巻く状况の変化に応じて、本基本方针を改定していきます。皆様のご理解とご支援を赐りますようお愿いします。
任期中の基本方針 ―世界に輝く研究大学を目指して―
本学では、2017年における指定国立大学法人の指定に当たり、全学での议论を経て世界に伍する研究大学を目指すための中长期的基本戦略を策定した。この基本戦略自体は、第4期中期目标?中期计画期间においても维持されるべきものと考える。他方、総长就任以来、理事を含む执行部内での意见交换を踏まえて第4期に向けた职务遂行方针を検讨してきたが、その中で従来の取り组みを変更すべき点や新たに必要となる取り组みが想定されるため、それらを中心に任期中の职务遂行の基本方针として本文书をとりまとめた。本文书に记した事项については、できる限り第4期中期目标?中期计画案に反映したいと考えている。
なお、中期目标?中期计画においては、従前からの计画の変更や新规计画だけでなく、継続すべき计画も含まれるので、本文书の内容がそのまま中期目标?中期计画案を意味するわけではない。本基本方针については、今后、状况の変化や新たな必要性に応じ、全学的议论を充分に踏まえた上で、逐次改定していくつもりである。
基本的な考え方
本学の基本理念に従った职务遂行を进める。その中でもとりわけ、自由の学风の下で独创的な研究を推进するため、多様で有為の人材が世界中から本学へ集うことのできる魅力ある教育?研究环境の整备と、自律的な运営を可能とする基盘の强化に注力したい。
魅力ある教育?研究环境を実现するための方策として、学生の修学环境や教育内容?体制の改善とともに、教员の教育?研究活动を支援する体制の整备や処遇の改善に取り组む。特に、学生?教员の多様性の确保は重要であり、优秀な海外留学生の増加や若手?女性教员の増员?育成に充分配虑する。また、自律的な运営を行う基盘の强化のため、社会への発信力の强化、产学连携活动や基金活动の一层の推进に积极的に取り组む。これらにより、本学の社会における存在感を高めるとともに、社会からのより大きな支援获得へと繋げたい。
以上の基本的な考え方を具体化するための取り组みについて、主に従前からの変更点や新たな取り组みを中心に以下に述べる。
具体的な取り组み
滨. 教育と学生支援
学部?大学院において、热意に溢れ适性に优れた多様な入学者の确保とその育成のため、学生の生活支援と福利厚生の向上、学生の希望と时代のニーズに対応した教育内容?体制の改善を进める。
(1)学部教育
- 入学者選抜等;女子学生の比率向上に向け、中?高生や保護者への働きかけを強化するとともに、Kyoto iUPを拡充して優秀な海外留学生の増加を図る。入試については、現在の制度を当面維持するが、特色入试については、その趣旨と入学後のカリキュラムの整合性や同入学者の修学状況及び学部卒業者の追跡調査に基づいて適宜検証を進める。
- 学部入学定员と転学部?転学科;学部の入学定员については、中长期的な社会の要请や学术领域の変化への対応を含めて、引き続き検讨する。また、入学后の学生の进路志望変化などに适切?柔软に対応できるよう、転学部?転学科制度の再検讨を进める。
- 学部カリキュラム改革;各学部の要卒単位数が适切であるか再検讨を行う。特に専门科目の増加に伴い、教养?共通教育については、一部で学生が外形的な単位数収集のみに终始してしまうという悬念がある。教养?共通教育がより効果的?魅力的なものとなるようカリキュラム改革を进めるとともに、要卒単位数や必修科目などについて再検讨を进める。
- 短期海外留学;海外留学促进のため、各学部の要卒単位数の再検讨、海外大学との単位互换の拡张などを积极的に进める。语学留学の単位化を推进し、単位认定を伴わない短期留学及び受入れについては再検讨を行う。
(2)大学院?専门职大学院教育
- 给付型奨学金制度の拡充と整理;従来の日本学术振兴会特别研究员や罢础/搁础制度に加え、新たに文部科学省による博士后期课程への给付型奨学金の拡充が予定されているが、并行して大学の独自基金による奨学金制度の导入により、全体としてバランスのとれた大学院生の生活支援を拡充し、优秀な学生の大学院进学を促进する。复雑化する各种奨学金制度の趣旨と内容(生活支援、研究支援など)を整理し、その情报をわかりやすく学生に开示?説明できる体制を作る。
- 大学院定员と専攻组织の改革;大学院定员の管理柔软化を引き続き文部科学省に要求していくが、现行定员が社会的要请や学术动向の変化に适切に対応できているかについての検証を进める。専攻?讲座の统合?集约化(大讲座制など)等の组织改革とそれに応じた大学院课程のカリキュラム改革を进め、全体として効果的な研究者育成プログラムを构筑していく必要がある。
- 优秀な留学生の获得;海外の诸拠点も活用しつつ、大学院研究科全体としての统一的な学生リクルート活动を展开し、受け身ではなく积极的な海外の优秀な大学院生の获得を推进する。そのため、次に述べる大学院教育支援机构(仮称)の内部にリクルーティング?オフィスを设置し、全学大学院统一ポータルサイトの一层の充実化を図るとともに、现行の留学生の授业料?入学料免除や奨学金システムを再検讨して、优秀な留学生の确保につながる仕组みへ変更する。
- 大学院教育支援機構(仮称)の設置;上記の諸活動に加え、大学院共通科目の充実、各種大学院学位プログラム(卓越大学院、ジョイントディグリー、ダブルディグリーなど)の統括などを一元的に進めるために、全学組織としてGraduate Divisionに相当する大学院教育支援機構(仮称)を新たに設置する。これにより、各研究科の多方面での教育?研究活動における連携協力を推進する。
(3)学生生活
- 学生相谈窓口の强化;学部?大学院を问わず、学生の生活、心身の健康、修学状况などにかかる相谈のニーズは急速に増加しており、学生総合支援センターでの対応は限界を超えてきている。少なくとも各キャンパスに、学生の相谈?支援全般に対応しうる窓口体制を整备する。
- 学生サービス环境の改善;老朽化している福利厚生施设の更新など、学生サービス环境の改善を図る。
滨滨. 教员の研究活动支援
国内外の若手?女性を含む多様で卓越した研究者人材の获得、及びそのために、教员が充分に教育?研究活动に専念できる环境の整备が最重要课题であると考える。
(1)研究支援体制の再构筑
- 研究遂行の支援にかかる要员(事务系秘书、技术系职员、鲍搁础など)を増员?拡充し、また、その雇用と运用については全学的に一元化された体制を整备して、これにかかる教员の负担を軽减する。
- 全学の诸会议?委员会などの设置、构成、运用方法の见直し?事务诸手続きの电子化を进め、教员の教育?研究エフォート率の実质的増加を促进する。
- 部局教员の基础的研究経费配分の増加を検讨するとともに、鲍搁础による竞争的研究费获得支援、竞争的研究费応募にかかるセーフティーネットのための学内研究费の仕组みなどの强化を进める。
(2)教员の処遇改善
- 人事给与制度を改正し、民间の研究职の给与额も参考にしつつ、教员の教育?研究における业绩が透明性の高い评価に基づき适正に処遇に反映される制度を导入する。
- 现在极めて多数に及ぶ身分の不安定な有期雇用教员(特定教员)については、可能な限りテニュア?トラック制への移行を図り、适正な业绩评価に基づき正规教员へのキャリアパスの拡大を図る。
- 保育室など、若手教员の研究支援环境の整备を进める。
(3)教员の多様性の确保
- 本学の现状では、女性教员、若手教员、外国人教员の割合はいずれも全国主要国立大学で最低のレベルにあり、大学の社会的信頼性や将来性において大きな悬念材料となっている。外部资金の导入、教员?职员间の定员枠の柔软化、教员定员再配置の仕组みの検讨など様々な方法により、教员の多様化を推进する。
- 各学系において现况を把握し、その状况に応じて适切な若手?女性教员比率の目标设定を行う。
(4)教育研究组织の改革
- 教育研究组织の多様性が本学の特徴であるが、各组织の规模に非常に大きな开きがあることが事务の効率性やコンプライアンスなどの点でしばしば问题となっている。学术领域の変化や社会的要请を踏まえて各教育研究组织の设置目的と现况评価を改めて検証し、必要に応じて组织再编や统合を促す。
- 学域?学系制の趣旨を最大限に活用しつつ、より柔软で机能的な教育研究组织の改编を进める。
(5)研究活动の国际化と成果の発信
- 海外拠点の役割?机能を検証し、教育?研究の国际展开に资する効果的な体制に整备する。
- On-site Laboratoryについては、自律的運営を確立し継続的な国際共同研究の拠点化を目指す。
- 海外重点研究机関との戦略的パートナーシップにより、形式的な大学间学术交流协定から、より実质的で恒常的な国际共同研究の强化へ移行する。
- 人文?社会科学分野の教育?研究成果に関する社会的発信力を高めるため、ハブとなる组织の整备などを行う。
- 図书馆机构による研究成果の自律的なオープンアクセス方针を推进する。
(6)产学共同?连携活动の推进
- 产官学连携本部の机能の充実?强化と透明性の确保を进め、特に全学の教育研究组织?研究者とのコミュニケーションを促进する。学内研究者との情报交换の窓口を拡大し、大学発ベンチャーを含め学内シーズの発掘?支援机能を高める。
- 民间からの博士后期课程学生の在籍受け入れなど、大学院教育を基础にした民间との共同研究の连携支援を拡大する。
滨滨滨. 业务运営体制の改善
コンプライアンスに最大限の配虑をしつつ効率的で机能的な业务运営を行うために、事务组织や雇用体系の抜本的改善と事务职员の政策立案能力向上に向けての取り组みを进め、全体として非効率的経费の削减に努める。
(1)本部と部局の事务改革
- 事务本部については、縦割り意识の解消、部门间の连携と情报共有の强化により、効率的な业务运営ができるよう组织再编を进める。
- 事务本部の事务组织再编に応じて各部の学内予算再配分机能を见直し、适正で効果的な予算配分と执行体制を整备する。
- 现行の共通事务部のあり方を再検証し、事务本部及び部局事务部との効率的な役割分担と协力体制をつくる。
- 新规に构筑する研究支援体制と各事务部との连携を强化し、両者のシームレスな関係を构筑する。
(2)全学机能组织の见直し
- 全学机能组织の必要性、役割、适正な规模を再検証し、必要に応じて统廃合を进める。
- 各机构を支える事务组织の役割についても明确にし、必要な规模に见直す。
(3)财务改革
- 各事务部への惯例的、固定的な予算配分方式や単年度予算消化体制などについては、抜本的な见直しを进める。
- 総长裁量経费、全学経费、アクションプランなどの本部组织の基盘的経费については、惯例的配分を抜本的に见直し、役割や运用の评価に基づき适正な配分を行う。
- 部局に対し各种経费(机能强化経费、施设维持経费など)で措置される予算や、新たに基盘化された予算についても、事业内容や実绩の评価を踏まえ必要に応じて运用の见直しを进める。
(4)职员の人事给与制度の改善
- 职员の昇给?昇格については、一律の年功序列的运用によることなく、职责を明确化し、その业绩评価に基づく运用を基本とする。これにより、职阶と给与の逆転现象など职员の労働意欲の阻害につながるような弊害を防ぐ。
- 职员のキャリアパスとして、一般事务职と総合职のコースを作り、职员の事情によりコース変更も可能な制度を検讨する。
- 特定职员(鲍搁础、法务职、技术职など)について、本人の希望と実绩に基づき一般事务职と并立の正规职员としてのポストを创设する。
(5)医学部附属病院の管理运営
- 先端医疗研究开発机构(iACT)を拠点として、公司治験を含む临床试験の遂行と支援机能を充実强化し、世界的に遅れを取る我が国の先端临床研究のリーダーシップをとる。
- 产官学连携本部と密に连携して大学出资事业や公司连携などを最大限に活用し、医疗情报や机器开発などの事业展开を积极的に进めて、医学部附属病院の财务基盘强化を进める。
- 教员兼任制による病院管理运営と事业推进には限界があり、専任担当者の採用などを含めて今后の体制についての抜本的な検讨を始める。
滨痴. 施设
大学の施设整备计画について、その资金计画を含めて検讨を进め确定していく。
(1)キャンパスマスタープラン
- コロナ祸での教训とポストコロナ时代の想定を踏まえ、施设の安全性、机能性の向上に向け各キャンパスの既存マスタープランを再検讨する。特に、最大の学生数を収容する吉田南キャンパスの整备が喫紧の课题である。
(2)创立125周年记念事业
- (1)の事情を勘案し、当初の事业案を见直し、国际的にも魅力あるキャンパス环境に资する学生の福利厚生施设など明らかに必要性の高い施设への変更案を速やかに検讨する。
痴. 组织运営
各レベルでの组织运営の责任の所在の明确化と、大学运営を担う次世代の人材育成の仕组み作りを进める。
(1)部局长の职务
- 部局长が部局运営の一义的责任者であることを明示し、部局长の裁量性を拡大するとともに必要な全学的情报が充分に提供される仕组みを整备する。また、これに対応して、各部局には部局长の任期についての検讨を促す。
(2)総长?役员会
- 総长?役员会は教育?研究活动にかかる全学的环境整备に责任を负うが、特に全学机能组织の整备と运用、全学教员部における人事と人员配置に一义的责任を持つ。
- プロボストは、次世代の大学运営人材の养成に充分に配虑して、戦略调整会议の构成员の选定と运営を进める。
痴滨. 基金活动、その他
大学の財務基盤強化に向けて、基金活動、同窓会活動のための事務体制を充実強化する。特に今後は、法人に加え、個人を対象とする基金活動に重点を置き、海外を含む地域同窓会、保護者会やファンクラブの組織化と広报活动を強く推進する。
令和3年3月5日
京都大学総长
湊 長博